2017年5月3日、無料の一般観覧も可能な両国国技館での稽古総見。撮って手元に溜めたままになっていた。
写真は全部で1342枚。土俵上の力士を集中的に撮っていた。向正面の席から撮ったので、土俵上の右が東、左が西になる。
1階、向正面の席から。
NHKの大相撲中継で使われる正面の放送席。
横綱審議委員会の北村正任さん(当時)。
じょうろの水で土俵を湿らせて、
土俵をほうきで掃き清める。
申し合い稽古が始まる。
次の相手が自分だと我先に手を挙げる。
突き押し。
次は自分が相手をすると手を挙げる。
次は自分が相手をすると手を挙げる。
横綱審議委員会の杉田亮毅さん(当時)。
お客さんも多く入っていた。
横には報道各社の方と思しきカメラマンの人達。
貴賓席。天皇皇后両陛下による天覧相撲の際に着席される。
天皇、皇后両陛下が #大相撲 初場所第8日目を観戦されました。昨年の初場所は元横綱、日馬富士の傷害事件で日本相撲協会が辞退を申し出て、両陛下は観戦を取りやめられました=玉井良幸撮影#天覧相撲https://t.co/Grl63nxCDS pic.twitter.com/QzAe0YAfuC
— 日経 写真映像 (@nikkeiphoto) 2019年1月20日
横綱・白鵬関の下に空白が設けられていた両国国技館の館内の取り組み表。
横綱審議委員会の矢野弘典さん(当時)。
投げるのは豊響関(現・山科親方)。
胸を貸すのは臥牙丸関。
胸を貸すのは旭日松関(現・桐山親方)。
合間に土俵が掃き清められる。
土俵上の東は安美錦関(現・安治川親方)。
四つに組む。
寄る。
土俵の隅。右には清めの塩。中央上に見える黒い容器は力士が力水を受けた際に吐き出すための受け口。
<土俵築>水桶を置く場所と水吐き口を作ります。#sumo #相撲 pic.twitter.com/5cd85xiovq
— 日本相撲協会公式(逸ノ城初優勝!) (@sumokyokai) 2018年9月6日
横綱審議委員会の勝野義孝さん(当時)。
土俵上、東は千代丸関。
横綱審議委員会の宮田亮平さん(当時)。
日本相撲協会の理事長を務める八角親方(元横綱・北勝海)。
横綱審議委員会の北村正任さん(当時)。
横綱審議委員会の岡本昭さん(当時)。
横綱審議委員会の杉田亮毅さん(当時)。
正面の放送席。
突き押しで前に出るのは碧山関。
左から、貴景勝関、豪風関、逸ノ城関、碧山関。
中央は豪栄道関(現・武隈親方)。
東は高安関、西は逸ノ城関。
喉輪(のどわ)で押す。
左は豪栄道関(現・武隈親方)、右は2021年に新横綱となった照ノ富士関。
右は土俵に塩を撒く照ノ富士関。
土俵上、東は照ノ富士関、西は豪栄道関(現・武隈親方)。
左は照ノ富士関、右は横綱・白鵬関。
土俵上、西は白鵬関、東は2020年に大関に昇進した正代関。
塩を撒く白鵬関。
以下、連写撮影の写真が続く。
上手を引いて投げる横綱・白鵬関。
東に遠藤関、西に横綱・白鵬関。
顔を張る白鵬関。
背中を取ったのは白鵬関。
上手を引いている遠藤関。
東は高安関、西は横綱・日馬富士関。
投げを打つ高安関。
高安関(背中/手前)に胸を貸す横綱・白鵬関(奥)。
右は背中にべったりと土をもらった高安関。左は横綱・白鵬関。
高安関を投げる横綱・白鵬関。
土俵の奥に立つのは横綱・鶴竜関(現・鶴竜親方)。
胸を貸す横綱・鶴竜関(現・鶴竜親方)。
胸を貸す横綱・鶴竜関(現・鶴竜親方)。
胸を貸す横綱・日馬富士関。顔が映っていなくて分かりづらいが、ぶつかるのは横綱・白鵬関。
稽古総見の終了を伝える呼び出しによる柝の音が鳴り響く。
以下は関連資料。
以下の2つの動画は、幕内力士・三役・横綱の2017年5月3日の稽古総見の様子を収めた動画になる。
【4K】横綱審議委員会による稽古総見2017 ① 『幕内力士』Grand Sumo 2017.5.3 @両国国技館 Ryogoku Kokugikan Sumo Arena
【4K】横綱審議委員会による稽古総見2017 ② 『横綱大関 登場』Grand Sumo 2017.5.3 @両国国技館 Ryogoku Kokugikan Sumo Arena
-end-