blog-RuinDig

短かったり長かったりする。BIZ UDPゴシックを使用。Blog posts are my own.

東京・葛飾の柴又と矢切の渡し

Share on

東京都葛飾区の柴又に行き、矢切の渡しに初めて乗った。

京成本線

京成本線に乗って、京成高砂駅に向かい、京成金町線に乗り換えて柴又駅を目指す。

写真
日暮里駅

写真
日暮里駅の京成本線乗り場に向かう。

写真
JR線乗り換え切符売り場の路線図と価格表

写真
日暮里駅の京成本線2番ホームへのエスカレーター

写真
京成本線日暮里駅の2番線ホームはホームドアが整備されていた。

写真
京成本線日暮里駅2番線ホームの電光掲示板

写真
京成本線日暮里駅2番線ホームの対岸にある1番線ホームに待合室がある。

写真
京成本線日暮里駅2番線ホームから京成佐倉駅行きに乗る。

写真
京成本線の車両内

写真 写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。東北本線の線路が見える。

写真 写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。西日暮里五丁目交差点、常磐線貨物支線、都道306号線など。

写真 写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。荒川6丁目、町屋駅周辺、東京博善 町屋斎場など。

写真 写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。荒川区立第五中学校が見える。

写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。隅田川を西から東に横断する場面。

写真 写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。足立区立第一中学校、北千住コーポ前、JR上野東京ラインと東京メトロ日比谷線の線路。

写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。京成本線千住大橋駅を過ぎて、千住関屋町交差点とイタリアンレストランのAD’ACCHIOアダッキオが見える。

写真写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。千住大橋駅を過ぎて、千住東一丁目交差点、都道461号線の墨堤通り沿いのグランシェソワ北千住や北千住パークファミリアが見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。荒川沿いの土手が見えてくる。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。荒川沿いの河川敷が見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。荒川を西から東に横断する。

写真 写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。綾瀬水門が見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。京成本線堀切菖蒲園駅を過ぎて、葛飾区東堀切1丁目、タクシー会社の駐車場と思われる場所、住宅街が見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。堀切菖蒲園3号踏切、京成本線お花茶屋駅のホームが見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。京成本線お花茶屋駅を過ぎると、都営青戸3丁目アパート5号棟と6号棟、都営青戸3丁目アパート7号棟と公団青戸第5団地が見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。京成本線お花茶屋駅を過ぎると、葛飾区青戸児童館と青戸第三団地1号棟、青戸第三団地21号棟と青戸第三団地22号棟が見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。京成本線青砥駅の手前には、真言宗勝養寺や青戸サンロード商店会の周辺地域が見える。

写真写真
京成本線青砥駅の手前には、青戸サンロード商店会がある国道6号線の亀有新道、京成本線青砥駅を過ぎると東京慈恵会医科大学葛飾医療センターが奥に見える。

写真写真
京成本線日暮里駅を出発した車両からの眺め。東京慈恵会医科大学葛飾医療センターを奥に見ながら、中川を横断する。

京成高砂駅の駅名標 柴又駅の駅名標
京成高砂駅で降りて京成金町線に乗り換えて柴又駅で降りる。

写真 写真
京成金町線の柴又駅のホームを行き来する京成3500形の車両

写真 写真
京成3500形の車両と京成金町線の柴又駅のホーム

寅次郎とさくらの像

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像。このフーテンの寅が映画『男はつらいよ』シリーズの主人公・寅次郎になる。柴又駅に足を向けながら後ろにあるさくらの像を振り返るようにしている。ファミリーマート柴又駅前店の前に建っている。

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像。今川焼と焼きそばの「三河屋」の前に建っている。

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像の台座には映画『男はつらいよ』シリーズで監督を務めた山田洋次さんの1999年8月の文章が刻まれている。

寅さんは損ばかりしながら生きている
江戸っ子とはそういうものだと
別に後悔もしていない
人一倍他人には新設で家族思いで
金儲けなぞは爪の垢ほども考えたことがない
そんな無欲で気持ちのいい男なのに
なぜかみんなに馬鹿にされる
もう二度と故郷になんか帰るものかとし
哀しみをこらえて柴又の駅を旅立つことを
いったい何十辺繰り返したことだろう
でも 故郷は恋しい
変わることのない愛情で守ってくれる
妹のさくらが可哀想でならない
――ごめんよさくら いつかはきっと偉い
兄貴になるからな――
車寅次郎はそう念じつつ
故郷柴又の町をふり返るものである
一九九九年八月 山田洋次

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像の台座には柴又神明会と松竹株式会社の2つの文章が刻まれている。

「男はつらいよ・シリーズ」は 平成8年8月 主演の渥美清さんが急逝されたことで終わりを告げました
私たちはこの映画を偲んで 寅さんの像を建立することを思い立ち
百円募金を計画したところ 全国のファンの方が こころよく参加してくださいました
その大勢の方たち一人ずつに名前を書いていただき その芳名録をこの像の台座の中に収めてあります
毎月十日を「寅さんの日」と定め 故郷柴又を愛してやまなかった
私たちの寅さんを いつまでも大切にお守りさせていただきます
柴又 神明会
昭和四十四年八月 第一作「男はつらいよ」が公開されてから平成八年正月の「男はつらいよ・寅次郎 紅の花」までの四十八作は世界映画史上突出したシリーズ映画です
この輝かしい積みかさねは 山田洋次監督とスタッフ及び渥美清さんほかの出演者によることは勿論ですが なんといってもこの映画を全国のファンが心から愛してくれたからでした
そして特に ここ葛飾柴又の皆さんには温い人情と熱い思いで映画「男はつらいよ」と寅さんを支えていただきました
このたび由縁の地に 全国のファンの皆様のお志により 像が建立されましたことは わが社にとっては大変嬉しいことです
心より御礼を申し上げます
平成十一年八月 松竹株式会社

写真
柴又駅前のさくらの像。さくらは寅次郎の妹になる。

写真
柴又駅前のさくらの像の台座には映画『男はつらいよ』シリーズで監督を務めた山田洋次さんの2017年3月の文章が刻まれている。

――ある別れ
 さくらは失恋して旅に出る寅を駅まで見送ることにする
「いいんだよ、忙しいんだろお前」と
言いながらもその思いやりが
みにしみるほど寅は傷ついていた
 駅前でさくらは立ち止まる
「それじゃあお兄ちゃん身体に気をつけてね」
「あゝ」と無造作にうなずいて駅舎に
向かう寅の足がふと止まりふり返る
「おい」
「なあに」
「満男に一生懸命勉強しろと言っておけよ」
「うん、わかった」
乱暴な口調で言いすてスタスタと
改札口に向かう寅
 さくらは踵を返し、秋の終わりを思わせる
冷たい風が吹く中を家路につく
二〇一七年三月 山田洋次

写真
柴又駅前のフーテンの寅の像のカバンの上に1円玉や5円玉、10円玉や50円玉が乗せられていた。

写真
フーテンの寅の像の背中から柴又駅を奥に見やる。

さくらの像の背中からフーテンの寅の像と柴又駅を望む。

柴又帝釈天(帝釈天題経寺)

写真
帝釈天参道を歩く

この帝釈天参道の入り口の右側にある、渥美清さんが寄贈したという常夜灯の存在には気づいていなかった。

葛飾柴又|佐原高野|note

8446.blog.fc2.com

写真
帝釈天参道の途中の交差点

写真 写真
高木屋老舗の軒先に掲げてある看板。道を挟んで2棟ある。

写真
帝釈天参道

写真
柴又帝釈天(帝釈天題経寺)の二天門

写真
柴又帝釈天の大鐘楼

写真
柴又帝釈天の大鐘楼

写真
柴又帝釈天の浄行菩薩

写真
柴又帝釈天の手水舎ちょうずや

写真
柴又帝釈天の帝釈堂

柴又公園と江戸川河川敷

柴又帝釈天を後にして矢切の渡しに向かう。

写真
柴又駅や山田洋次ミュージアムなどへの道標。道標には『葛飾柴又 寅さんふるさと名言集』として映画『男はつらいよ』シリーズ第13作『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』の「やっぱり、真面目にね、こつこつこつこつ やっていきゃ、いつか、芽が出るんだから」という台詞が書かれている。

写真
葛飾柴又寅さん記念館の側にある柴又公園

写真
階段を上って柴又公園の駐輪場まで来た。

写真
柴又公園から堤防に出た。

写真
矢切の渡しの船着き場に向かいながら江戸川沿いの土手を歩く。

写真写真
矢切の渡しの船着き場から直線距離で約238m手前の土手

写真
江戸川沿いの河川敷のパノラマ写真。この位置から矢切の渡しの船着き場まで直線距離で約238mになる。

写真写真
矢切の渡しの船着き場が近づいてきた。

矢切の渡しの船着き場に向かって歩きながら左側を見ると柴又の街が見える。すぐ横の道路を車が走っている。

写真
矢切の渡しの船着き場に近い階段の横には海から16.75km離れている事を示す標識が設置してある。

写真
矢切の渡しの船着き場に近い階段から江戸川を見ると、矢切の渡しの船が出ていた。

写真
矢切の渡しの船着き場の周辺は青空が広がっていた。

写真写真
土手を降りて河川敷まで来たが、矢切の渡しには向かわず、更に北に向かって歩く。

金町浄水場の取水塔

土手を歩いた時点で遠くに取水塔がある事に気づいて矢切の渡しに乗る前に取水塔まで歩く事にした。

写真
金町浄水場第三取水塔まで歩いてきた。

写真写真
金町浄水場第三取水塔は頂上がドーム状の屋根になっている。

写真
金町浄水場第三取水塔

写真 写真
金町浄水場第三取水塔の近くには消波ブロックが設置されていた。

この江戸川の消波ブロックに関する情報は少ないが、このブログによると江戸川の湾曲部分での氾濫時に川岸の土を掘り取られないように消波ブロックで防ぐ目的があるようだ。

web.archive.org

地図
金町浄水場第三取水塔の周辺を地図で見ると、緩やかに曲がっているのが分かる。© OpenStreetMap contributers

写真 写真
金町浄水場第三取水塔の隣に建つ、とんがり頭の取水塔は金町浄水場第二取水塔になる。

写真
とんがり頭の金町浄水場第二取水塔は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の85巻の表紙と150巻8話「鉄人(アイアンマン)レースin葛飾区!!の巻」の扉絵に登場している。

写真
金町浄水場第二取水塔(左)と第三取水塔(右)を両端に見ながらのパノラマ写真

矢切の渡し

金町浄水場第二取水塔と第三取水塔を後にして矢切の渡しに向かう。

写真
柴又野球場B面

写真写真
柴又野球場B面

少年野球のクラブチームの集団を横目に歩く。

写真
矢切の渡しの船着き場の近くまで来た。

写真
サルビアの花が咲いていた。

だれでもトイレ柴又公園周辺の地図
矢切の渡しの船着き場の手前には車椅子でも利用可能なだれでもトイレと、柴又公園周辺の地図が設置されていた。

写真
この道を真っ直ぐ歩くと矢切の渡しの船着き場に辿り着く。

写真 写真
矢切の渡しの船着き場に続く道を歩くと、右に花菖蒲はなしょうぶが咲く一角が見える。

紫色の花菖蒲ラベンダー色の花菖蒲
紫色の花菖蒲と、ラベンダー色の花菖蒲

写真
ラベンダー色の花菖蒲

写真
紫色の花菖蒲

写真 写真 写真
白色の花菖蒲

写真
花菖蒲の一角を後にして矢切の渡しの船着き場に向かう。「至柴又」「至水戸街」と書かれた道標を横目に歩く。

写真
矢切の渡しの船着き場前まで来た。

写真
鉄板の渡り板を歩いて矢切の渡しの船に近づく。

今回は柴又側から矢切の渡しに乗る。葛飾区観光サイト松戸市のウェブサイトに記載はないが、千葉県の松戸市側に渡らず周辺を1周するコースがあり、料金は大人400円と確認している。

www.katsushika-kanko.com

www.city.matsudo.chiba.jp

柴又側の1周コースの様子は以下の動画を参照。

矢切の渡し:柴又側・1周コースの様子

写真
千葉県松戸市側の船着き場

写真
船の先頭に救命胴衣が積んである。

千葉県松戸市側の岸柴又側の船着き場北総鉄道江戸川橋梁
矢切の渡し1周コースに乗りながら、千葉県松戸市側の岸、出発した柴又側の船着き場、遠くには北総鉄道江戸川橋梁が見えてくる。

写真
船の先頭には、矢切の渡しの船の最大乗員数は船頭を含めて29人、乗客だけでの最大乗員は28人と書いてある。

千葉県松戸市側の船着き場 千葉県松戸市側の河川敷
千葉県松戸市側の船着き場や木々越しに河川敷も見える。

写真 写真
千葉県松戸市側を見るとJR常磐線江戸川橋梁が木々越しに見える。

写真写真
柴又側に近づいていく。

写真写真
矢切の渡しの船から柴又側の河川敷は草で生い茂っているため見えない。

写真写真
柴又側に沿いながら進む。

写真
金町浄水場の取水塔がある北側を見ながら柴又側の船着き場に戻っていく。

写真写真
千葉県松戸市側を見ながら柴又側の船着き場に戻っていく。

食事処・草団子店の門前とらや

矢切の渡しの船を降りて柴又側の船着き場から、江戸川沿いの土手を降りて柴又帝釈天方面に戻る。

写真
「軽食 菜花」の前を通る。

写真
「軽食 菜花」の前、柴又7丁目を通る道を歩く。

写真 写真
道中で交通系電子マネーなどに加えてクレジットカードのタッチ決済に対応した自動販売機を見つけた。

写真
真っ直ぐ歩くとうなぎ料理店の「宮川」の前の交差点が見えてくる。そこで左に曲がると柴又帝釈天の二天門まで辿り着ける。

帝釈天参道を通って柴又駅に向かって歩く。

写真
うなぎ料理・川魚料理の川千家

写真
食事処・草団子店の門前とらやに入る。店先にも掲示してあるが映画『男はつらいよ』シリーズの撮影にも使われた。

映画『男はつらいよ』シリーズのポスターと来店した著名人のサイン、松竹株式会社からの感謝状が掲げられた店内 座席の写真
門前とらやの店内

門前とらやの一品料理と甘味類と飲み物のメニュー 門前とらやのうどん・そば類と中華類とご飯類のメニュー
門前とらやのメニュー

門前とらやのメニュー 価格(税込み)
一品料理
冷奴 300円
板わさ 400円
焼売、焼き鳥(3本) 500円
麻婆豆腐 700円
肉野菜炒め、カツ煮 750円
甘味類
草団子 400円
ところてん 450円
ソフトクリーム(バニラ・抹茶)、クリームソーダ 500円
くずもち、あんみつ 600円
クリームあんみつ 650円
コーヒーフロート 550円
草団子・コーヒーセット 570円
飲み物類(アルコール)
生ビール(中) 600円
ビール大瓶 700円
ノンアルコールビール 400円
日本酒 450円
冷酒 700円
飲み物類(ソフトドリンク)
ジュース、コカコーラ、ウーロン茶、ラムネ 300円
コーヒー、アイスコーヒー 400円
うどん・そば類
ざる 700円
大ざる 900円
きつね、たぬき 750円
山菜 800円
冷やしきつね、冷やしたぬき 800円
冷やし山菜 850円
中華類
ラーメン 750円
つけ麺(醤油・味噌) 800円
とら味噌ラーメン、麻婆麺、五目そば、広東麺、かた焼きそば 950円
ご飯類
チャーハン 850円
ハヤシライス 900円
麻婆丼、中華丼 950円
玉子丼 850円
カツ丼 1000円
ライス 250円
半ライス 180円
各種大盛り 200円増し
備考 ご飯は国内産の米を使用しているとのこと

写真写真
席に着くとお茶が出された。冷たい飲み物欲しさにメニューの「ジュース」はオレンジジュースと聞いて注文した。出されたのはバヤリースの200mlの瓶のオレンジジュースだった。美味しい。

写真
店の名物である草団子と迷った末、冷たい物欲しさにソフトクリームを注文した。ソフトクリームにはサクランボ1個とオレンジ1房が乗っていて、ソフトクリームの下にはシリアル(コーンフレーク)が詰められていた。

ソフトクリームではなく店の名物の草団子を選んだ方が良かったかなと思いつつある。

リクルートのキャッシュレス決済端末AirPAY
とらやでは退店時の会計でクレジットカードなどのキャッシュレス決済が利用可能になっていた。

柴又駅に戻る

食事処・草団子店の門前とらやを出て、柴又駅に戻る。

帝釈橋 見ざる言わざる聞かざるの三猿の石像 水場を泳ぐ鯉
柴又駅前の寿司店「大黒鮨」と土産物店「柴又たま屋」の前に柴又用水を復元した水場があって「帝釈橋」という橋が架かっている。その水場には「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の石像が設けてあり、鯉が泳いでいた。

2022年の全国文化的景観地区連絡協議会の第16回葛飾大会では、大会2日目に柴又帝釈天などを視察した様子を四万十川財団が紹介していて、柴又駅前の寿司店「大黒鮨」と土産物店「柴又たま屋」の前の水場が柴又用水を復元した水場であると説明している。

www.shimanto.or.jp

柴又用水の跡地の水場から離れて柴又駅に戻ってきた。

写真
柴又駅で利用されていた有人改札の跡地と思われる駅員が立つスペースが残されていた。

写真
京成金町線柴又駅の2番線ホームの柱では映画『男はつらいよ』シリーズの第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』の作品紹介をしている。

写真
京成金町線柴又駅の1番線ホームには寅次郎やさくらのシルエットが描かれている。

『男はつらいよ お帰り 寅さん』のポスター紹介『男はつらいよ 寅次郎紅の花』での山田洋次監督の演出の様子
柴又駅2番線ホームでの映画『男はつらいよ』シリーズの作品紹介。第1作の公開から50周年の第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』のポスターや第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』での山田洋次監督の演出の様子。

柴又駅のホームの柱には『男はつらいよ』シリーズの場面写真、撮影風景の様子、各作品での寅次郎などの台詞が掲載されている。

さからってますよ、十六歳の折りからずーっとさからってますよ、俺は。
――第8作『寅次郎恋歌』

第46作『男はつらいよ 寅次郎の休日』と、第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』の場面写真 第1作『男はつらいよ』の撮影風景
第46作『男はつらいよ 寅次郎の休日』と、第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』の場面写真、第1作『男はつらいよ』の撮影風景。

俺には、むずかしいことはよく分からねえけどね、あんたが幸せになってくれりゃいいと思ってるよ。
――第16作『葛飾立志篇』

第38作『男はつらいよ 知床慕情』での柴又帝釈天の境内で談笑する倍賞千恵子さん・笠智衆さん・山田洋次監督の姿と、第9作『男はつらいよ 柴又慕情』で撮影準備中の渥美清さんの姿 第38作『男はつらいよ 知床慕情』での柴又帝釈天の境内で江戸川の土手で本番に備える渥美清さんと山田洋次監督の姿と、第44作『男はつらいよ 寅次郎の告白』でリハーサルする前田吟さん・吉岡秀隆さん・倍賞千恵子さんの姿 柴又帝釈天の境内で子供達とシャボン玉を楽しむ笠智衆さんと掃除中の佐藤蛾次郎さんの姿と、第9作『柴又慕情』で手を合わせる寅次郎の場面写真
映画『男はつらいよ』シリーズの第38作『男はつらいよ 知床慕情』での柴又帝釈天の境内で談笑する倍賞千恵子さん・笠智衆さん・山田洋次監督の姿、江戸川の土手で本番に備える渥美清さんと山田洋次監督の姿、第9作『柴又慕情』で手を合わせる寅次郎の場面写真など。

もともと寅の人生そのものが夢みたいなもんですから
――第41作『寅次郎心の旅路』
おい、しっかりしろ。これからいいこといっぱい待ってるよ、な。
――第39作『寅次郎物語』

写真
柴又駅の駅名標には寅次郎とさくらのシルエットが描かれている。

京成金町線柴又駅の1番線ホーム(京成高砂駅方面)には寅次郎の顔を描くように架空の路線図が描かれたアート作品が掲げられている。

www.sankei.com

www.daily.co.jp

写真
京成金町線に乗って柴又駅を後にする。

写真写真
天井の扇風機が回る京成金町線の車内

写真
京成高砂駅の改札

京成高砂駅の3番線ホームの電光掲示板の日本語表示京成高砂駅の3番線ホームの電光掲示板の英語表示
京成高砂駅の3番線ホームの電光掲示板の中国語表示]京成高砂駅の3番線ホームの電光掲示板の韓国語表示
京成高砂駅の3番線ホームの電光掲示板。日本語・英語・中国語・韓国語で表示する。

写真
京成船橋駅からJR船橋駅に乗り換える通路から外を見る。

こうして帰路に就いた。

-end-