Tools
撮影した写真を用いて被写体までの距離を計算してみようとしたが、難しいと感じた。
スマートフォンで4K画質のVP9コーデックのWebM動画が再生できなかったのでメモしておく。
Googleフォトが無料無制限プランを終えたのを機にAmazon Photosを使っている。
スライドのページ間の広告、ハイパーリンク無効化、ポップアップなど、SlideShareで変わった点について。 #SlideShare
はてなブログでのブログ記事を作るにあたって、画像比較スライダーのCocoenを導入した。 #Cocoen
Googleフォトの無料無制限アップロードが2021年5月末に終了した。
パブリックドメインやクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの写真・動画・音声のデータベースのWikimedia Commons(ウィキメディア・コモンズ)に自分が撮った動画をアップロードしてみた。
英語での音声認識文字入力ツールとして知られるOtterから、2022年9月27日から無料プラン(Otter Basic)と有料プラン(Otter Pro)に変更を行うとメールで通知してきた。 2022年8月21日からOtterから定期的に届いた「Upcoming Changes to Your Otter Basic Plan…
クレジットカードやデビットカードでのタッチ決済(コンタクトレス決済)ができない経験をした。
Instagramと、Internet Archiveのウェブページ保存サービスのWayback Machineの相性は悪いと思った。
これまで画像比率を4:3に設定していたが、3:2に設定して撮ってみた。
新型コロナワクチン接種証明書アプリをインストールしてマイナンバーカードを使って接種証明書を発行した。 #ワクチン接種証明書アプリ
仮想オーディオデバイスのVoicemeeterを使ってPCで動画の書き起こしをする方法について説明した。 #Voicemeeter
パソコンのウェブブラウザからInstagramに投稿できるようになったので試しに投稿してみた。 #Instagram
以前は個別に動画をアップロードしてみたが、今回は複数の画像や動画をまとめてInternet Archiveにアップロードしてみた。 ruindig.hatenablog.jp
ウェブページの保存で知られるInternet Archiveに動画をアップロードしてみた。
有効期限通知書が送られてきて、市区町村役所の窓口でマイナンバーカードの電子証明書の更新をした。 #マイナンバー #マイナンバーカード
ユーザーが誕生日の場合でのGoogleアシスタントのアクションについて。
オンラインでの交流空間を提供するoVice(オヴィス)を参加者として使った感想 #oVice
今日、2021年5月31日はGoogleフォト無制限最後の日になる。
Xbox Game Barでの録画中にスピーカーを切り替えると音が取り込まれない事に気づいた。
骨伝導イヤホンをボイスチャットでのヘッドセットとして使った時の気づき。
ゲーマー用コミュニティプラットフォームMayhemのハンズオン。 #Mayhem
ウェブカメラ ビデオ会議システム プログラムオート 動画モード 気づいた点 ウェブカメラ DSC-WX800でのウェブカメラ設定。部屋の明るさなどに応じて適切な設定は変わってくる。 ruindig.hatenablog.jp
Dolby AudioとDolby Atmos for Headphonesの体感。
グランスタ東京に行って、飲食店の混雑状況表示と待ち順管理システムを利用する機会があった。 prtimes.jp
画像ウェブサイトカードとビデオウェブサイトカードを使ったツイートの作成のあれこれについて書いた。 #Twitter
Mobizen Stereo Recorderのレビュー #Mobizen
Androidアプリの『新型コロナウイルス接触確認アプリ (日本厚生労働省公式) - プレビュー版』をインストールした。 #接触確認アプリ #COVID19
Microsoft Teamsデスクトップ版(Windows10)での個人利用のハンズオン。メッセージ投稿を中心に試した。