Food
日曜日に国立競技場へ向かう折に、昼食をJR信濃町駅の近くで済ませようとした。
豊洲市場のイタリア料理店、魚河岸トミーナに行った。 www.tsukiji-tomina.com
わさび離れの話を目にしたから書いたわけではないが、わさび丼の話をするタイミングがたまたま後になった。 “わさび離れ”について考えてみた|ハーブおじさん|note(ノート) www.moneypost.jp twitter.com
オクラキング(ダビデオクラ)を食べた。太く短いが味と食感はオクラそのものだった。
2022年のゴールデンウィークの回転寿司スシロー。 #スシロー
JR千葉駅の一得餃子房が閉店して、TOKYO豚骨BASE MADE By 一風堂(TOKYO豚骨BASE)が開店していた。
回転寿司江戸ッ子神田店に行った。
茅乃舎の「薬味お試しセット」を湯豆腐などの鍋料理の薬味に使った。
横浜にある「立ち寿司 おや潮」に行った。【立ち寿司 おや潮 シャル横浜】
イワタニ カセットフー ビストロの達人IIIで焼肉をした。煙は出なかった。
BSフジ『植野食堂』より、手羽焼き。 #植野食堂
東京・池袋の「立喰 さくら寿司」
全国のセブンイレブンで2021年7月23日から順次販売中の「鮭ザンギはちみつレモンソースとトマチキ弁当」がある。 #Tokyo2020
カニ風味かまぼこの「ほぼカニ」を食べた。 www.kanetetsu.com
アラカブ=カサゴ
出世魚であるカンパチの幼魚、しょっこ(汐っ子)
電子レンジでだし茶漬け。
青いラーメンで知られている、渋谷に移転した吉法師に、バナナラーメンの件を知ったので行ってみた。
港屋2 店にたどり着くまで周りを何度かウロウロして、黒い柱に同化するように置かれている券売機で買うお客さんの姿を見つけてようやくたどり着いた。
海鮮三崎港の給湯蛇口について。
孤独のグルメ Season7の12話に登場した「中華シブヤ」に行った。最後の営業日の2018年9月28日だ。ニラ玉とライスのセット。食べるラー油はニラ玉に合う。
三陸・大船渡 東京タワーさんままつり。2018年9月23日、東京タワーの屋外特設会場にて。さんまの炭火焼きとさんまのつみれ汁。さんまの炭火焼きは無料で3333尾が配布された。
定食ビフォーアフター。
すし銚子丸のタッチパネル式の注文システムを初めて体験した。
2017年5月にリニューアルオープンした文京区役所職員食堂。5月から8月にかけて4回訪問しました。
青いラーメンを食べた。 青い料理は初めてだった。 スープは鶏白湯のような鶏ベースで、あっさりした塩系。 ライス(小)は複数ある平日限定サービス品のうちの1つ。他はお店で確認を。
はま寿司にて。 上:春の旨だしはまぐりラーメン 下:のどぐろ甘酢〆 今回の主役は寿司だ。ラーメンではない。ラーメンはお吸い物代わりになった。
外は寒いのに、食べてしまった。
季節外れ。