blog-RuinDig

短かったり長かったりする。Articles are my own.

Lenovo Legion 560 Proを買った

ゲーミングノートPCの検討を経て、Lenovo Legion 560 Proを買った。

ruindig.hatenablog.jp

スペック

価格を除いて、以下のスペックは製品仕様書の通りになる。

www.lenovo.com

スペック表
メーカーと機種名 Lenovo Legion 560 Pro
画面サイズ 16.0型
画面のリフレッシュレート 165Hz
CPU AMD Ryzen 7 5800H
GPU NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPU
ビデオメモリ容量 8GB
ストレージ SSD 1TB
メモリ 16GB
大きさ(横・縦・厚さ) 約35.6cm×26.4cm×2.17cm~2.685cm
重さ 2.45kg
イーサネット(有線LAN) 100BASE-TX/1000BASE-T
Wi-Fi(無線LAN) Wi-Fi 6対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠)
Bluetooth Bluetooth ver.5.2
ACアダプターの定格出力(最大消費電力) 300W
価格 約24万円(Microsoft Officeなし)/約26万円(Microsoft Officeあり)
備考 USB Power Delivery対応、Display Port対応、Dolby Vision対応、Nahimicオーディオ対応、電子式プライバシーシャッター搭載

写真

天面にY字型のロゴが刻まれているが、電源コネクタを繋いで電源を入れると光るようになっている。

電源コネクタを繋いで電源を入れると光る、Legion 560 Proの天面のY字型ロゴ

背面のインターフェース。左から:有線LANポート、USB 3.1 Type-Cポート(USB Power Delivery&Display Port対応)、USB 3.0 Type-Aポート、USB 3.0 Type-Aポート、HDMIポート、Powered USB 3.0 Type-Aポート、電源コネクタ。背面の左右端にあるのは排気口。

右側面のインターフェース。左から:電子式プライバシーシャッター、USB 3.0 Type-Aポート。排気口もある。

左側面のインターフェース。左から:USB 3.1 Type-Cポート(Display Portのみ対応)、マイク&イヤホン・コンボジャック。排気口もある。

背面のフレームに「Lenovo」のロゴが刻まれている。

底面はグリップの効いたバーと幅広い吸気口がある。

Lenovo Legion 560 ProのACアダプターの長辺は約20cm、重さは1kg。

日本語配列のキーボード。テンキー付き。

セットアップ時にWindows 11へのアップグレードが表示されたが、Windows 10の状態でセットアップした。

現時点でLenovo Legion 560 ProはWindows 11にアップグレードできる

DirectX診断ツールによるスペック

スタートボタンを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選んで、「dxdiag」と入力して起動する。

support.microsoft.com

CPU-ZとGPU-Z

CPU-Zによる、Legion 560 Proに搭載されたAMDのCPUであるRyzen 7 5800Hの情報、Legion 560 Proのメインボードとメモリの情報は以下の通り。

CPU-ZによるLegion 560 Proに搭載されたCPUのRyzen 7 5800Hの情報
CPU-ZによるLegion 560 Proに搭載されたCPUのRyzen 7 5800Hの情報

CPU-ZによるLegion 560 Proのメインボードの情報
CPU-ZによるLegion 560 Proのメインボードの情報

CPU-ZによるLegion 560 Proのメモリの情報
CPU-ZによるLegion 560 Proのメモリの情報

GPU-Zによる、Legion 560 Proに搭載されたNVIDIAのGPUであるGeForce RTX 3070 Laptop GPUの情報は以下の通り。

GPU-ZによるLegion 560 Proに搭載のGPUであるGeForce RTX 3070 Laptop GPUの情報
GPU-ZによるLegion 560 Proに搭載のGPUであるGeForce RTX 3070 Laptop GPUの情報

NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPU

NVIDIAコントロールパネルのシステム情報によると、Legion 560 Proに搭載されているGeForce RTX 3070 Laptop GPUの最大グラフィックスパワーは140W、CUDAコア*1は5120、グラフィックスブーストクロックは1560MHz、専用ビデオメモリは8192MB(8.192GB)となっている。

なお、上記のシステム情報は「NVIDIA コントロール パネル」(NVIDIA Control Panel)を開いて、「ヘルプ」タブをクリックして、「システム情報」をクリックすると表示できる。

画面のフレームレート

画面のフレームレートを用いて残像度合いを確かめられる、Test UFOというウェブサイトにアクセスして確かめてみた。

www.testufo.com

シャッタースピード1/200秒では165fpsの残像がわずかに出ていて、シャッタースピード1/500秒では165fpsの残像は消えている。

シャッタースピード1/100秒で撮影

シャッタースピード1/200秒で撮影

シャッタースピード1/500秒で撮影

4K動画視聴

Lenovo Ideapad Slim 550の時に比べると、YouTube上の4K画質での動画再生がスムーズになった。フルHD画質1080pとの違いはよく分からないが、4K画質2160pに切り替えるとなんとなくきれいに見える。

小石川後楽園のカモ

大泉水 - 小石川後楽園

大多喜城へ向かう途中の御禁止川

【4K】Morning Kyoto - walking around Kiyomizudera

・Evening Kyoto - walking around Gion・4K

Japan in 8K 60fps

New York in 8K ULTRA HD - Capital of Earth (60FPS)

HDRでの動画視聴

Lenovo Legion 560 Proはより幅広い明るさを表現できるHDR*2の規格であるDolby Vision*3に対応している。Dolby Visionアプリか、Dolby Accessアプリで以下の3つのうちの1つを選ぶ。今はDolby Visionブライトを設定している。

  • Dolby Visionブライト
  • Dolby Visionダーク
  • Dolby Visionビビット

「設定」のアプリを開いて→「システム」→「ディスプレイ」→「HDRを使用する」の項目でオン・オフを切り替える。

「設定」のアプリを開いて→「システム」→「ディスプレイ」→「Windows HD Color 設定」をクリックすると、プレビュー動画を見ながらHDRに関する細かな設定ができるようになっている。

YouTube上でHDRの視聴が可能な動画をいくつか見た。4K HDRの画質をオンにすると、より色鮮やかになる、あるいは夜間のライトアップがより際立つという印象を持った。

Only Real 8k HDR Ink Art II Dolby Vision

Real 12k HDR Dolby Vision

Tokyo Roppongi Christmas lights 2021・4K HDR

Tokyo Seaside walk・4K HDR (Remastered)

Yamanobe-no-michi from Miwa to Tenri・Old walking path in Nara・4K HDR

Lost in Tokyo Underground 3・4K HDR

【4K HDR】Kyoto Cherry Blossoms 2021 - Sakura Walk on Takase River

【4K HDR】Night Walk in Kyoto Pontocho Alley (京都散歩) - Summer 2020

【4K HDR】Kyoto Railway Museum - 2 Hour Virtual Tour

ベンチマーク

とりあえず、ファイナルファンタジーXVのベンチマークをやってみた。

benchmark.finalfantasyxv.com

高品質・1920x1080の設定で、Lenovo Vantageのサーマル・モード設定は「バランス・モード」でゲームを自動的に検出してCPUとGPUを調整する項目をオンにした。

その結果、ベンチマークのスコアは9020で「とても快適」という判定になった。ただ、ベンチマーク中の映像を見ていると2箇所程度カクつきがあったように見えた。

ファンはフルスロットルで稼働しているのかと思うほど、大きな音が出ていた。排気口から確かに温かい風が吹き出していた。

キーボードも触って温かくなっている事が分かる箇所があったが、熱くて触れない程ではなかった。キーボードが温かく感じたのはおおよそ以下の範囲だった。

USB Power Delivery

Legion 560 Proの背面にはUSB Power Deliveryに対応したUSB Type-C端子がある。

まだ手元にUSB Power Deliveryの充電器はないが、the比較のレビューによると、グラフィックスパワー130WのRTX 3060を搭載したLegion 560では90Wの充電器が使用可能なのに対して、グラフィックスパワー165WのRTX 3080を搭載したLegion 760では90Wの充電器では低速充電と表示されたという事から、1ポート100W出力が可能なAnker PowerPort III 2-Port 100Wなど、1ポート100W出力が可能なUSB Power Delivery対応の充電器が最適なのではないかと考える。

thehikaku.net

thehikaku.net

USB Power Delivery(USB PD)といえば、これまで100Wの電源供給が上限となっていた規格から、240Wの電源供給を上限とする新しい規格が発表されているが、ITmedia PC USERの記事を見ると、充電器・ケーブル・充電先の端末が100Wを超える電源供給のExtended Power Rangeに対応する必要があるようなので、仮に100Wを超える電源供給をするUSB PD対応の充電器やケーブルを揃えてもLegion 560 Pro側のUSB PD対応のUSB Type-C端子は対応できないだろうと考えている。

www.itmedia.co.jp

ゲーム

最高画質のグラフィックを設定できる、キーボードを使って操作するアクション系のゲームを2つやったけど(エターナルBless Unleashed)、カクつきはなく、高画質のグラフィック表示も特に問題なかった。

一方で、試しにやったものの、自分がキーボード操作が得意ではない事が分かったので挫折している。

ゲームをするのが目的のはずなのに動画視聴が捗ってしまっている。

オーディオ

Legion 560 ProはNahimicオーディオを搭載している。

www.chessinu.com

Lenovoと同じくゲーミングノートPCを出しているMSIからNahimicオーディオの紹介ページが公開されている。

jp.msi.com

Nahimicオーディオのスピーカー・ヘッドホン設定画面

Nahimicオーディオのイコライザー設定の画面

Nahimicオーディオのマイク設定画面。USBマイクでは使用できない。

Nahimicオーディオのマイクの設定は、USBマイクは非対応で、マイク付きイヤホンなど、イヤホン・ヘッドホンのコンボジャックに差し込むと認識する。

NVIDIA Broadcastの画面。マイクのノイズ除去・スピーカーのノイズ除去・カメラの設定を操作できる。

Legion 560 Proに搭載されたNVIDIAのGeForce RTX 3070によって、NVIDIA Broadcastを利用する事ができる。NVIDIA Broadcastは主に動画配信時のマイクのノイズ除去で使われている。

www.nvidia.com

商品リンク

ヨドバシカメラで購入した。

類似製品

画面サイズやGPUなどのスペックが異なるLenovo Legionシリーズの類似製品は以下の通り。

-end-

*1:

NVIDIA CUDAコアとは何ですか? - eYewated
https://ja.eyewated.com/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AEcuda%E3%82%B3%E3%82%A2/

CUDAコア数が多いほど性能が高いのか - 直販パソコンのすすめ
http://direct.pc-physics.com/videochip/cuda-core-many.html

*2:よくわかる、HDR徹底解説! HDRとは | EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/

*3:第968回:Dolby Visionとは - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1285316.html